Skip to content

宇都宮大学工学部

  • Home
  • 工学部について
    • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 学部
    • 基礎教育ターム
    • 専門教育ターム
      • 物質環境化学コース
        • カリキュラムツリー
        • 教員の研究
        • 主な就職先
        • コースHP
      • 機械システム工学コース
        • カリキュラムツリー
        • 教員の研究
        • 主な就職先
        • コースHP
      • 情報電子オプティクスコース
        • カリキュラムツリー
        • 教員の研究
        • 主な就職先
        • コースHP
          • 電気電子分野
          • 情報科学分野
          • 光工学プログラム
  • 大学院
    • 修士課程
    • 博士課程
      • スタッフと研究内容
  • 受験生の方
    • 入試について
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス 2022
      • オープンキャンパス 2021
      • オープンキャンパス 2020
  • 就職と進路
  • 宇大のイイトコ!
  • FAQ
  • アクセス
    • キャンパスマップ
  • お問い合せ
    • 工学部へのお問い合わせ
    • 工学部教員への講演受付

情報電子オプティクスコース(情報科学分野)

情報電子オプティクスコース(情報科学分野)
石川 智治

石川 智治 教授

担当講義

データサイエンス入門,感性科学入門,感性情報工学,マテリアルサイエンス


研究分野

感性情報学,視覚・聴覚・触覚等の複合感覚情報処理,質感認知


人間情報科学研究室
情報電子オプティクスコース(情報科学分野)
伊藤 聡志

伊藤 聡志 教授

担当講義

論理数学,数値解析,論理設計とスイッチング理論,応用画像工学


研究分野

MRI撮像法,医用画像処理に関する研究


伊藤・山登研究室
情報電子オプティクスコース(情報科学分野)
大津 金光

大津 金光 教授

担当講義

計算機アーキテクチャ,コンパイラ,データ解析,情報電子オプティクス実験B


研究分野

高性能計算システムに関する研究


横田・大津研究室
情報電子オプティクスコース(情報科学分野)
上村 佳嗣

上村 佳嗣 教授

担当講義

基礎微積分学,基礎線形代数,微積分学,線形代数学


研究分野

電磁環境の計測と健康影響評価


情報電子オプティクスコース(情報科学分野)
佐藤 美恵

佐藤 美恵 教授

担当講義

離散数学I,離散数学II,データ解析,応用画像工学,光工学I


研究分野

映像提示技術、画像処理、感性情報処理


情報電子オプティクスコース(情報科学分野)
長谷川 光司

長谷川 光司 教授

担当講義

環境基準論,新入生セミナー,信号処理


研究分野

視聴覚相互作用に関する研究


情報電子オプティクスコース(情報科学分野)
長谷川 まどか

長谷川 まどか 教授

担当講義

新入生セミナー,情報理論と伝送論,オートマトンと言語,基盤工学入門,工学倫理,応用画像工学


研究分野

画像処理・符号化とその応用に関する研究


長谷川(ま)研究室
情報電子オプティクスコース(情報科学分野)
矢嶋 徹

矢嶋 徹 教授

担当講義

基礎微積分学,基礎線形代数,微積分学,線形代数学,シミュレーションサイエンス,応用数学A


研究分野

非線形可積分方程式に関する研究


情報電子オプティクスコース(情報科学分野)光工学
山本 裕紹

山本 裕紹 教授

担当講義

創成工学実践I,数学基礎,基盤工学入門,光工学I,光工学II


研究分野

新奇情報インタフェース,空中ディスプレイ,3Dイメージング


山本研究室
情報電子オプティクスコース(情報科学分野)
横田 隆史

横田 隆史 教授

担当講義

新入生セミナー,プログラミング応用,オペレーティングシステム,ソフトウェア工学,情報電子オプティクス・情報系入門,シミュレーションサイエンス


研究分野

計算機アーキテクチャの研究


横田・大津研究室
情報電子オプティクスコース(情報科学分野)
小池 正史

小池 正史 准教授

担当講義

新入生セミナー,基礎微積分学,基礎線形代数,微積分学,線形代数学,応用数学A,応用数学B


研究分野

素粒子論、理論物理学、数理物理学


情報電子オプティクスコース(情報科学分野)
篠田 一馬

篠田 一馬 准教授

担当講義

SDGs入門,データ構造とアルゴリズム,人工知能とコンピュータビジョン,情報電子オプティクス基礎実験,光工学I,光科学入門,プログラミング演習II


研究分野

分光イメージング,画像処理,画像符号化


篠田研究室
情報電子オプティクスコース(情報科学分野)
外山 史

外山 史 准教授

担当講義

人工知能とコンピュータビジョン,計算機工学基礎,プログラミング,応用画像工学,プログラミング演習I


研究分野

進化計算に関する研究


外山研究室
情報電子オプティクスコース(情報科学分野)
藤井 雅弘

藤井 雅弘 准教授

担当講義

情報ネットワーク,データベースシステム,プログラミング演習III


研究分野

無線通信システムに関する研究


藤井研究室
情報電子オプティクスコース(情報科学分野)
森 博志

森 博志 准教授

担当講義

グラフィックス入門,計算機プログラミング,プログラミング演習III,情報電子オプティクス実験B


研究分野

コンピュータグラフィックス,人工現実感


情報電子オプティクスコース(情報科学分野)光工学
大塚 崇光

大塚 崇光 助教

担当講義

光工学I,情報電子オプティクス基礎実験,プログラミング演習I,プログラミング演習II


研究分野

レーザー応用工学,レーザー航跡場電子加速


湯上・大塚研究室
情報電子オプティクスコース(情報科学分野)

金成 慧 助教

担当講義

創成工学実践I,プログラミング演習II


研究分野

視運動性眼振,眼球運動,瞳孔反応,視覚的注意


金成 慧 ホームページ
情報電子オプティクスコース(情報科学分野)
小島 駿

小島 駿 助教

担当講義

情報電子オプティクス実験B,プログラミング演習I,プログラミング演習II


研究分野

無線通信,機械学習


小島 駿ホームページ
情報電子オプティクスコース(情報科学分野)

鶴田 真理子 助教

担当講義

情報電子オプティクス実験B,プログラミング演習III


研究分野

音響心理,音・音環境デザイン


情報電子オプティクスコース(情報科学分野)
山登 一輝

山登 一輝 助教

担当講義

プログラミング演習I,プログラミング演習III


研究分野

画像処理・顕微鏡イメージング・可変焦点レンズの応用・フィードバック制御


伊藤・山登研究室
情報電子オプティクスコース(情報科学分野)

東海林 健二 非常勤講師

担当講義

人工知能とコンピュータビジョン


研究分野


情報電子オプティクスコース(情報科学分野)

加治原 翔太 技術職員

担当講義


研究分野


情報電子オプティクスコース(情報科学分野)

北本 拓磨 技術職員

担当講義


研究分野


情報電子オプティクスコース(情報科学分野)

月川 淳 技術職員

担当講義


研究分野


情報電子オプティクスコース(情報科学分野)

吉川 忍 事務補佐員

担当講義


研究分野


| 個人情報保護方針 | サイトポリシー |
宇都宮大学工学部
〒321-8585 栃木県宇都宮市陽東7-1-2
  • Home
  • 工学部について
    • 学部長メッセージ
  • 教員紹介
  • 学部
    • 基礎教育ターム
    • 専門教育ターム
      • 物質環境化学コース
        • カリキュラムツリー
        • 教員の研究
        • 主な就職先
        • コースHP
      • 機械システム工学コース
        • カリキュラムツリー
        • 教員の研究
        • 主な就職先
        • コースHP
      • 情報電子オプティクスコース
        • カリキュラムツリー
        • 教員の研究
        • 主な就職先
        • コースHP
          • 電気電子分野
          • 情報科学分野
          • 光工学プログラム
  • 大学院
    • 修士課程
    • 博士課程
      • スタッフと研究内容
  • 受験生の方
    • 入試について
    • オープンキャンパス
      • オープンキャンパス 2022
      • オープンキャンパス 2021
      • オープンキャンパス 2020
  • 就職と進路
  • 宇大のイイトコ!
  • FAQ
  • アクセス
    • キャンパスマップ
  • お問い合せ
    • 工学部へのお問い合わせ
    • 工学部教員への講演受付

インターネットエクスプローラーはバージョン11以上をご利用ください。

© 2023 宇都宮大学工学部
Powered by WordPress - Miteri by ThemeEgg