
宇都宮大学大学院 工学研究科
博士課程 システム創成工学専攻
スタッフと研究内容
循環生産工学コース
氏名 | 職名 | 研究内容 | 担当授業科目 |
---|---|---|---|
大森 宣暁 | 教授 | 都市交通計画、人の活動・交通行動分析、バリアフリーのまちづくり | 環境都市計画特論 |
杉山 央 | 教授 | セメントの水和反応メカニズム、コンクリートの強度発現、プレキャストコンクリートの養生の最適化 | 建築材料学特論 |
高山 善匡 | 教授 | 環境負荷低減を目指した構造材料の組織制御、機能統合型構造材料 | 材料機能学特論 |
中島 章典 | 教授 | 社会基盤を構成する構造物の構造設計法および地震防災 | 複合構造工学特論 |
中島 史郎 | 教授 | 建築の再生・資源利用、木造建築物と木質構造材料の性能評価 | 建築再生学特論 |
長谷川 裕晃 | 教授 | 流体力学を基にした航空・宇宙、医療、スポーツ分野への応用 | 応用流体力学特論 |
藤原 浩已 | 教授 | コンクリート、鉄筋コンクリート構造物の高性能化 | 構造材料学特論 |
増田 浩志 | 教授 | 鋼構造建築物の梁端接合部・梁継手・ブレース端接合部・柱脚の力学挙動、建築物の耐震性能評価 | 耐震システム工学特論 |
馬渕 豊 | 教授 | マイクロ・ナノ工学に基づく摩擦制御、伝熱/断熱性に優れる機能表面 | 先端トライボシステム |
山岡 暁 | 教授 | インフラ整備におけるプロジェクトマネジメントおよびファイナンス、プロジェクト評価手法、再生可能エネルギーの開発普及 | 統合プロジェクトマネジメント特論 |
吉田 勝俊 | 教授 | ヒューマンダイナミクス、非線形力学、確率力学 | 確率力学特論 |
佐藤 隆之介 | 准教授 | メカノケミカルポリシングによる平坦化加工、ナノマシニング、超精密研削・切削加工 | 工作機械特論 |
鄒 艶華 | 准教授 | 精密加工学、特殊加工、電気・磁気複合精密加工、磁気研磨の基礎と応用 | マイクロ応用加工学特論 |
白寄 篤 | 准教授 | 塑性加工学、チューブフォーミング、機械部品の軽量化 | 塑性加工学特論 |
清木 隆文 | 准教授 | 岩盤構造物の構造安定性および長期安定性評価、地下空間の有効利用法 | 岩盤工学特論 |
関川 宗久 | 准教授 | 非線形ダイナミクス、振動子の同期現象、カオス | 数理物理学特論 |
中野 達也 | 准教授 | 鋼構造建築物における接合部の力学性能の評価と向上に関する研究ならびに既存鋼構造建築物の耐震補強・改修に関する設計・施工法の開発 | 地震防災学特論 |
藤本 郷史 | 准教授 | 既存建築物ストックの管理・分析、既存建築物ストックの維持管理とモニタリング | 建築物ストック管理学特論 |
星野 智史 | 准教授 | 群知能ロボットシステムと特殊機構を有した移動ロボットの開発 | 分散知能システム工学特論 |
丸岡 正知 | 准教授 | 高付加価値コンクリート材料、産業副産物のコンクリート材料への利用技術向上 | 土木環境材料工学特論 |
安森 亮雄 | 准教授 | 建築意匠、建築設計、建築と都市の空間構成 | 建築デザイン学特論 |
山本 篤史郎 | 准教授 | 材料組織・原子配列制御による新機能・構造材料創製ならびに評価、材料物性、材料組織、材料評価 | 先端材料評価学特論 |
渡邊 信一 | 准教授 | 人間の心理状態の定量化、工学教育の教授法および教育効果の評価方法 | 心理計測学特論 |
機能創成工学コース
氏名 | 職名 | 研究内容 | 担当授業科目 |
---|---|---|---|
石田 邦夫 | 教授 | 光励起・発光過程及び励起状態緩和過程に関する理論計算と大規模数値シミュレーション | 量子光ダイナミクス特論 |
入江 晃亘 | 教授 | 超伝導体超格子構造を用いた新機能量子デバイスの開発、ナノエレクトロニクスに関する研究 | 超伝導電子工学特論 |
上原 伸夫 | 教授 | 非線形型機能性配位子の開発、応用分子計測工学 | 分子計測機能特論 |
江川 千佳司 | 教授 | 種表面分光法を駆使した原子・分子レベルにおける固体表面での反応機構の研究 | 表面量子物性特論 |
大庭 亨 | 教授 | 抗がん剤や、細胞制御用分子プローブ、蛍光プローブの開発 | 天然素材化学特論 |
北村 通英 | 教授 | 半導体、イオン結晶、金属間化合物などのエネルギーバンド構造の計算 | 固体電子物性特論 |
単 躍進 | 教授 | 機能性ペロフスカイト型酸化物の合成と物性に関する教育・研究 | 固体物性化学特論 |
矢嶋 徹 | 教授 | 数理物理学、計算機物理学及び無限自由度可積分系の解析 | 物性論特論 |
柏倉 隆之 | 准教授 | 固体内部の電子状態分析技術の開発、光電子分光およびX線発光分光に関する研究 | 電動機制御工学特論 |
刈込 道徳 | 准教授 | 新規合成反応の開発とそれを用いた特異な構造を有する有機化合物の合成 | 有機素材化学特論 |
後藤 博樹 | 准教授 | モータや発電機とその応用に関する研究 | 電動機制御工学特論 |
酒井 保蔵 | 准教授 | 磁性粉を利用した水処理、磁場を利用した分離工学、反応制御工学 | 物性化学工学特論 |
佐久間 洋志 | 准教授 | 先端計測機器開発、結晶構造解析、薄膜・ナノ粒子製造装置開発 | 固体物性特論 |
佐藤 剛史 | 准教授 | 超臨界流体・膜を利用した反応・分離操作による高効率プロセスの開発 | 超臨界流体工学特論 |
清水 隆志 | 准教授 | マイクロ波・ミリ波・テラヘルツ波用回路技術・材料評価技術に関する研究 | 超高周波応用工学特論 |
手塚 慶太郎 | 准教授 | マイクロ波・ミリ波・テラヘルツ波用回路技術・材料評価技術に関する研究 | 超高周波応用工学特論 |
諸星 知広 | 准教授 | 既存建築物ストックの管理・分析、既存建築物ストックの維持管理とモニタリング | 生物情報工学特論 |
寄川 弘玄 | 准教授 | 低次元物質を中心とした固体の電子構造の数値シミュレーションによる研究 | 材料物理特論 |
知能情報学コース
氏名 | 職名 | 研究内容 | 担当授業科目 |
---|---|---|---|
伊藤 篤 | 教授 | 情報通信ネットワーク、ウエアラブルデバイス、 ユーザインタフェースデザイン、 ICTの社会応用 | ネットワークソフトウェア特論 |
伊藤 聡志 | 教授 | 新方式MRI映像法と画像再構成処理、医用画像処理、画像信号処理、画像復元処理 | 医用電子画像システム特論 |
上村 佳嗣 | 教授 | 電磁環境計測、電磁界の生体への影響 | 生体情報計測特論 |
古神 義則 | 教授 | マイクロ波ミリ波用回路技術・材料評価技術 | 情報伝送工学特論 |
佐藤 美恵 | 教授 | 映像提示技術、ヒューマンインタフェース、画像処理 | 先端情報数理特論 |
嶋脇 聡 | 教授 | 生体計測、生体軟部組織のシミュレーション、インパクト・バイオメカニクス、バイオミメティクス | バイオエンジニアリング特論 |
長谷川 まどか | 教授 | 画像符号化、画像処理、電子透かし、WEBユーザビリティ、ユーザブルセキュリティ | 画像符号化特論 |
平田 光男 | 教授 | ロバスト制御理論、サンプル値制御理論、高速・高精度位置決め制御、及びそれらの産業応用 | アドバンスト制御工学特論 |
船渡 寛人 | 教授 | パワーエレクトロニクスによる電力系統制御、パワーエレクトロニクス回路、再生可能エネルギー発電 | 電力変換工学特論 |
横尾 昇剛 | 教授 | 建築・都市の省エネルギーシステム | 建築環境計画特論 |
横田 隆史 | 教授 | 並列・分散計算機システム、組み込み計算機システム、設計方法論 | 機能集積情報システム特論 |
東 剛人 | 准教授 | システム制御理論とネットワーキングやシステムバイオロジーへの応用研究 | システム制御工学特論 |
大津 金光 | 准教授 | 計算機システム、並列処理、最適化コンパイラ、ソフトウェア解析 | 計算機工学特論 |
小池 正史 | 准教授 | 素粒子論、数理物理学 | 素粒子物理学特論 |
古賀 誉章 | 准教授 | 建築安全、環境心理、建築計画、建築設計 | 人間環境学特論 |
佐藤 栄治 | 准教授 | 医療、福祉(介護、障碍、保育)に関わる施設立地、サービス量の最適化 | 地域解析特論 |
外山 史 | 准教授 | 進化計算、画像処理、パターン認識 | 進化計算特論 |
藤井 雅弘 | 准教授 | 無線通信システム、情報通信ネットワーク、ユビキタスコミュニケーション | 先端情報通信プロトコル特論 |
森 大毅 | 准教授 | 音声コミュニケーションの性質解明とモデル化、およびマンマシンインタラクションの高度化への応用 | マンマシンシステム特論 |
森 博志 | 准教授 | コンピュータグラフィックス、画像処理 | 画像情報処理特論 |
谷島 尚宏 | 准教授 | 非線形力学系及び連続体力学に対する幾何学的研究 | 幾何工学特論 |
学際先端システム学コース
氏名 | 職名 | 研究内容 | 担当授業科目 |
---|---|---|---|
阿山 みよし | 教授 | 視覚を主体とした感覚・知覚情報処理、色彩工学、感性情報処理、人間と環境に適合した交通照明 | 視覚情報処理特論 |
飯村 兼一 | 教授 | 有機超薄膜の物性と構造、および機能化に関する教育と研究 | 機能性界面化学特論 |
池田 裕一 | 教授 | 河川および湖沼における植物・魚類の生態に流れ環境が与える影響、環境情報の高付加価値化 | 陸・水圏環境科学特論 |
大谷 幸利 | 教授 | 光計測、偏光科学、偏光工学、オプトメカトロニクス | 光波センシング特論 |
尾崎 功一 | 教授 | ロボット・ビジョン、 移動ロボット、知能システム、農業ロボット、ロボットデザイン | ロボットビジョン特論 |
加藤 紀弘 | 教授 | 機能性高分子・環境応答性高分子ゲルの開発と生物工学への応用に関する教育・研究 | 環境応答材料化学特論 |
川田 重夫 | 教授 | 核融合発電、荷電粒子ビーム輸送・物質との相互作用等の研究、及び関連するシミュレーション支援環境に関する研究 | 電磁エネルギー科学特論 |
郡 公子 | 教授 | 環境建築計画法及びエネルギー有効利用法 | 環境設計特論 |
杉原 興浩 | 教授 | 光機能材料を用いたナノ加工と光回路素子 | 光機能性材料デバイス特論 |
鈴木 昇 | 教授 | ゾル-ゲル法インテリジェントマテリアル、表面改質、表面分析、粉体工学、反応制御システム | 物質機能解析特論 |
長谷川 光司 | 教授 | 音響信号処理、音響計測、波動理論とその応用 | 音響情報解析特論 |
東口 武史 | 教授 | 次世代半導体リソグラフィーEUV光源、短波長レーザー、超短パルスレーザー | 量子電子工学特論 |
湯上 登 | 教授 | 超高出力レーザーとプラズマとの相互作用による電磁波放射、プラズマフォトニクスデバイズの開発 | 荷電粒子ビーム工学特論 |
横田 和隆 | 教授 | 自律分散型ロボット・システム、不整地移動ロボット、製品組立計画の支援・自動化等 | メカトロニクス特論 |
石川 智治 | 准教授 | 多感覚統合のモデル化と応用、多様な感性に適応した情報呈示技術の開発、快適な視聴環境の実現 | 複合感覚情報処理特論 |
佐藤 正秀 | 准教授 | 界面化学的手法による異相界面での熱・物質移動が関与する各種プロセスの制御と最適化 | 機能性流体プロセッシング特論 |
二宮 尚 | 准教授 | 可視化手法と画像処理技術を利用した熱流動現象の三次元乱流計測 | 乱流エネルギー特論 |
茨田 大輔 | 准教授 | ベクトル波ホログラフィ、光・力学エネルギー変換、時空間光信号解析、一般座標光学 | 応用光物理学特論 |
藤村 隆史 | 准教授 | 光機能性材料(ホログラム記録材料、プラズモニックメタマテリアル)の開発と次世代光メモリーシステムに関する研究 | 光応用工学特論 |
古澤 毅 | 准教授 | 触媒化学と化学工学の融合による新規反応系の構築とそれに用いる触媒/高機能材料の開発 | 環境エネルギー触媒特論 |
山本 裕紹 | 准教授 | 3Dディスプレイ、奥行き知覚、光暗号を用いた情報表示技術、ディジタルサイネージ | 三次元画像光学特論 |
吉原 佐知雄 | 准教授 | 電気化学的手法を用いた原子レベルの表面制御及び新機能性物質の開発 | 応用電気化学特論 |
依田 秀彦 | 准教授 | 光通信や光情報処理に必要な光エレクトロニクスデバイス・光学薄膜デバイスの開発 | 光学薄膜特論 |
早崎 芳夫(兼) | 教授 | 光を用いた情報機器、カメラを用いた画像光計測、レーザーを用いた加工 | 光情報システム特論 |
永井 明(兼) | 教授 | 情報通信工学、計算機科学 | ネットワーク応用システム特論 |
松本 太輝(兼) | 准教授 | 無機および無機/有機複合材料の液相合成、光機能性材料(光触媒、コーティング等)の創出と高度化 | 実践機器分析特論 |
三浦 永祐 | 客員教授 | レーザー粒子加速、超短パルス高強度レーザー、レーザー生成プラズマの応用 | システム創成工学特別講義Ⅰ |
Total Page Visits: 6045 - Today Page Visits: 4