高校生の皆さんに楽しく勉強してもらえる7つの特別講座を用意しました。どの講座も面白くてワクワクする内容になっています。 ぜひ、この機会に工学部の魅力を体験してください。 日程・プログラム ●12月4日(日) 9:00~10:30 自動制御入門:電気を操ってモータを制御しよう 9:30~12:00 工学部化学の学生実験を体験してみよう~半透膜の合成と水の透過~10:40~12:10 光と情報1Read More
お知らせ(全て)
2022年9月24日のオンライン工学部オープンキャンパスは公開終了いたしました。ご参加ありがとうございました。 2022年9月24日(土)に【オンライン】「工学部オープンキャンパス 2022」を開催します。皆様のご参加をお待ちしています! 「工学部オンラインオープンキャンパス 2022」特設サイトの公開 工学部,基盤工学科,各コースの動画を多数用意します。事前登録は不要です。 &nbRead More
この度、新型コロナウイルスの感染拡大により延期となっておりました「阿山み よし先生の最終講義」を、下記のように、対面・オンラインのハイブリッド形式 で開催する運びとなりました。万障お繰り合わせの上、ご参加の程、宜しくお願 い申し上げます。 講演者 阿山みよし (宇都宮大学オプティクス教育研究センター特任教授)最終講義 『継続と変動のはざまで』 日 時 2022年3月19日(土)13:00~15Read More
栃木県内女子高校生に「工学分野」全体に対しての理解を深めていただきたく、下記のとおり、企画しました。みなさま,ぜひご参加ください。 名 称 県内女子高校生のための工学部ナビ 日 時 令和4年3月13日(日)13:00~15:00 形 態 ハイブリッド開催宇都宮大学工学部(〒321-8585 栃木県宇都宮市陽東7-1-2)オンライン 対 象 栃木県内高校に通学している女子生徒 申込 Read More
オプティクス教育研究センター主催の国際会議IWOB2022を下記の通り開催いたします。 本ワークショップは、CORE主催のもと、研究成果の発信と、招待研究者や共同研究者、教員、学生によるオープンな議論の場を提供するために開催されるものです。第2回をむかえる今回は、COREの研究グループ紹介を含む15件の招待講演を予定しており、オプティクスとバイオサイエンスを主とした最先端の多様な研究を、国際的な視Read More
宇都宮大学工学部・石田邦夫教授は、東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻・松枝宏明教授と共同で、光を利用した量子もつれ状態の生成に関する新しい理論を見出しました。 【発表のポイント】 離れた物質間に光照射によって量子もつれ状態が形成される機構を、理論的に解明した。 光を量子力学的に取り扱うことが、この過程に理解には必須である。 光による物性制御の手法や新物質の研究・量子メモリの実現への展開が期待さRead More
宇都宮大学工学部のオンラインオープンキャンパス 特設ページ公開中!! more 来学型イベントでは2つのコース(A,B)を用意しました。 Bコースは、研究室見学ツアーと座談会からなる2時間コースです. Aコースは、Bに加えて、学科等の紹介、模擬授業を追加した2.5時間のコースです. 対面イベントは高校生優先です.事前登録で A or B コースをお選びください. 保護者様には,控室をご用意します.Read More
宇都宮大学工学部のオンラインオープンキャンパス 特設ページ公開中!! more 説明会や模擬授業をリアルタイム配信します.個別相談会もおこないます.さらにオンデマンドで視聴できる動画コンテンツ(事前登録は不要)を多数用意します.皆様のご参加をお待ちしています!! 事前登録の受付は終了しました,次回のオープンキャンパス(11月予定)へのご参加をお待ちします. 事前登録は,説明会や模擬授業:9/23 Read More
教職員・学生のみなさま 新型コロナウイルス感染症の疑い,心配がある 陽性者と接触した(かもしれない) PCR検査の対象者となった 陽性となった このような場合は,すみやかに下記まで連絡を! 保健管理センター電話:028-649-5123(平日8:30~17:15)または峰地区正門案内所電話:028-649-5044(休日・夜間) 緊急事態宣言が解除になっても新型コロナウイルス感染症に対する組織的なRead More
各コースのガイダンスは下記の通り行います。 物質環境化学コース 機械システム工学コース 情報電子オプティクスコース 情報科学分野 電気電子分野 2年生 4/6(火)10:00~2号館221番教室 4/6(火)13:00~15:00アカデミアホール 4/7(水)10:20~11:50Aクラス:911,Bクラス921 4/6(火)13:00~321番教室 3年生 ・物質環境化学実験B履修者: 4/12Read More
宇都宮大学 オプティクス教育研究センターは、メキシコのグナダハラ大学 フォトニクスアカデミックプログラムとの光学とフォトニクスに関するジョイント国際会議(UGUP2021)を開催します。ウエブ開催ですので、どなたでもご参加でき、登録戴ければ出入り自由です。 本学からは5名、グナダハラ大学から5名の光学の最新の研究トピックスに関する話題提供と各大学の光学・フォトニクス教育プログラムの照会Read More
宇都宮大学工学部では、 第3回オンライン個別相談会&学部説明会を令和3年1月23日(土)に実施します!皆様のご参加をお待ちしています!! オンライン個別相談会 (Zoom,事前予約制,高校生対象) 学部説明会 模擬授業「光を使って遺伝子の働きを 観察・操作しよう!」 その他,研究室紹介などもバーチャルオープンキャンパス特設ページ で随時公開して参ります。最新の情報は、特設ページをご覧ください。 タRead More
本学ロボティクス・工農技術研究所(REAL)で開発されたロボットが、東京都の事業「Tokyo Robot Collection」におけるサービス実証ロボットに選定されました。本実証は、羽田空港跡地に整備されたHANEDA INNOVATION CITY内で9月18日から行われ、同日から開催されたHANEDA INNOVATION CITYの開業イベントとも連携して実施されました。 https://Read More
【発表のポイント】 近赤外域のフェムト秒レーザー光の高次高調波として極端紫外光を発生させ、その極端紫外光を回折限界にまで集光し、サブマイクロメートルスケールで微細加工を実現。 極端紫外域の高次高調波光によって加工が実現されるための照射強度の閾値を、PMMA薄膜および金属ナノ粒子レジスト薄膜について決定。 極端紫外域の高次高調波光による加工部位を顕微ラマン分光によって評価し、極端紫外光によるPMMARead More
東北大学多元物質科学研究所の江島丈雄准教授、埼玉医科大学保健医療学部の若山俊隆教授、宇都宮大学工学部の東口武史教授らの研究グループは、シンチレーターのひとつであるCe:Lu2SiO5からの発光領域を、可視対物鏡の回折限界スポット径の1/10以下に制限することに世界で初めて成功しました。詳しくは、プレスリリースをごらんください。 [プレスリリース]X線撮像素子のピクセルサイズを従来の1/1000以下Read More
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から文部科学省より、イベント開催などの自粛要請がございました。参加者皆様の健康と安全を第一に考えた結果、阿山みよし先生の退職記念関連の行事(最終講義、退職記念パーティー)を延期することと致しました。新しい開催の時期につきましては、新型コロナウイルスの感染状況などを見守りながら、改めてご案内申し上げます。開催を楽しみにしてくださっていた皆様には大変申し訳ございまRead More
この度,長年にわたり本学の教育・研究・学務にご尽力くださいました北村通英先生が,令和2年3月末で定年退職されることとなりました. つきましては,北村先生の最終講義を下記のとおり開催いたします.年度末のお忙しい時期とは存じますが,皆様のご来聴を心よりお待ち申し上げます. 講義題目:「時の過ぎゆくままに AS TIME GOES BY」 日時:令和2年2月13日(木)16:30Read More

第62回最先端技術特別講演会&宇都宮大学感性情報科学研究会(UU-KISS)講演会を開催いたします. 期日:2020/2/21(金) 13:30-15:30 会場:921講義室 テーマ:「食の感性」 特別演題:「食とテロワール」 講師:音羽和紀(オトワレストラン・オーナー) 演題1:「食と色」 講師:桜井将人(静岡理工科大学・准教授) 演題2:「美味しさ評価と食感」 講師:石川智治(宇都宮大学・URead More
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(理事長:平野俊夫)量子ビーム科学部門関西光科学研究所のヂン・タンフン主任研究員、石野雅彦主幹研究員、錦野将元グループリーダー、国立大学法人宇都宮大学(学長:石田朋靖)学術院(工学部)の東口武史教授、国立大学法人東京大学(総長:五神真)大学院工学系研究科附属光量子科学研究センターの坂上和之主幹研究員、早稲田大学(総長:田中愛治)理工学術院の鷲尾方一教授、国立Read More
下記の通り、第61回宇都宮大学工学部最先端技術特別講演会&宇都宮大学感性情報科学研究会(UU-KISS)講演会を開催いたしますので、どうぞご参加下さい 期日:令和元年12月3日(火)16:10~17:40 会場:アカデミアホール(陽東キャンパス 10号館1階) 演題:非線形重回帰をEXCELのソルバーを使って-Deep Learningの最適化の過程を実体験ー 講師:宇都宮大学大学院 光工学プログRead More
宇都宮大学工学部では、秋のオープンキャンパスを実施いたします。研究室紹介や模擬授業を通して、「テクノロジー」のおもしろさを存分に楽しんでください。 日時 令和元年10月26日(土) 場所 宇都宮大学陽東キャンパス(栃木県宇都宮市陽東7-1-2) 学部・学科説明会9:00~9:45、13:00~13:45 模擬授業10:00~10:30、14:00~14:30 研究室公開9:00~15:00 進路相Read More
第5回宇都宮大学ホームカミングデー ~お帰りなさい宇大へ~を開催いたします。 会場 宇都宮大学陽東キャンパス (栃木県宇都宮市陽東7-1-2) 日時 2019/11/23(土) (受付13:00~@10号館入口) 13:00~ 大人気!宇大グッズ・附属農場生産品 販売(10号館)陽東キャンパスなう☆研究紹介パネル展(11号館) 14:00~ 宇都宮大学長、工学部長挨拶(10号館) 14:10~15Read More

一日体験化学教室は,高校生の皆さんに様々な実験を体験してもらうことを通して,化学の面白さを伝えたいという目的で開催されており,県内はもとより東京などの近都県からたくさんの参加者が集まります。各研究室に分かれて様々な実験をしっかり体験すると,修了証書が授与されます。高校生の皆さんにとっては,化学の最先端に触れられるだけでなく,少し年上の大学生・大学院生から色々なことを教わることができるユニークな機会Read More
触媒学会宇都宮地区講演会 「細孔にフォーカスする触媒科学・触媒技術」 主催 触媒学会(東日本支部) 日時 2019年10月18日(金)13時30分から(終了後懇親会) 場所 宇都宮大学陽東キャンパス10号館 アカデミアホール アクセス JR宇都宮駅あるいは東武宇都宮駅よりバス・タクシーにて20~30分 参加費 無料 懇親会費 調整中(当日申し受けます) プログラム 13:30~ 受付開始 14:0Read More

稲川有徳助教が極めて優秀と評価された若手研究者に贈られる「Springer ThesisAward」を受賞しました。 本賞は博士課程の研究において顕著な業績を挙げている大学院を世界から選出し、その大学院で極めて優秀と評価された学位取得者の博士論文を書籍の形で出版し、業績を顕彰しながら世界に広め、若手研究者のキャリアをサポートするプロジェクトです。 今回受賞した研究は「Ice MicrofluidiRead More
日本化学会関東支部栃木地区の講演会を以下の通り開催いたします。 就職や就職活動を控えた応用化学科の大学院生や学部学生を対象に、企業における研究開発の実際についてお話しいただきます。 第一線で活躍されている企業研究者と交流できるまたとない機会ですので、奮ってご参加ください。 日時 2019年9月6日(金)16:00〜17:30 会場 宇都宮大学陽東キャンパス 10号館アカデミアホール 講演者 三木 Read More