県内女子高校生のための工学部ナビ

栃木県内女子高校生に「工学分野」全体に対しての理解を深めていただきたく、下記のとおり、企画しました。みなさま,ぜひご参加ください。 名  称  県内女子高校生のための工学部ナビ 日  時  令和4年3月13日(日)13:Read More

IWOB2022開催のお知らせ(3月4日(金) 8時~オンライン)

オプティクス教育研究センター主催の国際会議IWOB2022を下記の通り開催いたします。 本ワークショップは、CORE主催のもと、研究成果の発信と、招待研究者や共同研究者、教員、学生によるオープンな議論の場を提供するためにRead More

【重要】各コースガイダンスのスケジュール

各コースのガイダンスは下記の通り行います。 物質環境化学コース 機械システム工学コース 情報電子オプティクスコース 情報科学分野 電気電子分野 2年生 4/6(火)10:00~2号館221番教室 4/6(火)13:00~Read More

2021年4月 大学院博士課程が変わります。

学際的思考力が養成される分野横断・学際的な教育研究指導体制のもとSTI for SDGsに適した専門深化を実現するための専攻分野が始動します。詳しくはこちら

11月14日 第2回オンライン個別相談会&学部説明会

宇都宮大学工学部では、第2回オンライン個別相談会&学部説明会を11月14日(土)に実施します!皆様のご参加をお待ちしています!! オンライン個別相談会 学部説明会 模擬授業「光を使って遺伝子の働きを 観察・操作しよう!」Read More

9月26日 オンライン個別相談会&学部説明会

宇都宮大学工学部では、オンライン個別相談会&学部説明会を9月26日(土)に実施します!皆様のご参加をお待ちしています!! オンライン個別相談会 学部説明会 模擬授業「光を使って遺伝子の働きを 観察・操作しよう!」 リケジRead More

[プレスリリース]フェムト秒レーザー光の高次高調波によって薄膜の微細加工に成功! ―極端紫外光の回折限界集光が拓く微細加工の最前線 ―

【発表のポイント】 近赤外域のフェムト秒レーザー光の高次高調波として極端紫外光を発生させ、その極端紫外光を回折限界にまで集光し、サブマイクロメートルスケールで微細加工を実現。 極端紫外域の高次高調波光によって加工が実現さRead More

東口武史教授(情報電子オプティクスコース)らの研究グループ、X線撮像素子のピクセルサイズを従来の1/1000以下にする超解像現象を発見

東北大学多元物質科学研究所の江島丈雄准教授、埼玉医科大学保健医療学部の若山俊隆教授、宇都宮大学工学部の東口武史教授らの研究グループは、シンチレーターのひとつであるCe:Lu2SiO5からの発光領域を、可視対物鏡の回折限界Read More

東口武史教授(情報電子オプティクスコース)らの研究グループ、超短パルス軟X線レーザー特有の表面加工メカニズムを解明

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(理事長:平野俊夫)量子ビーム科学部門関西光科学研究所のヂン・タンフン主任研究員、石野雅彦主幹研究員、錦野将元グループリーダー、国立大学法人宇都宮大学(学長:石田朋靖)学術院(工学Read More

俣野友亮君(情報電気電子システム工学プログラム修士課程1年)、春名順之介助教、船渡寛人教授(情報電子オプティクスコース)がBest Paper Award (ICRERA 2019)を受賞

俣野友亮君(情報電気電子システム工学プログラム修士課程1年)、春名順之介助教、船渡寛人教授(情報電子オプティクスコース)が令和元年11月6日にルーマニア、ブラショフ市で開催されたICRERA 2019において俣野友亮君がRead More