2025.10.02
プレスリリース
山本裕紹教授の研究グループがThe 16th International Conference of 3D Systems and ApplicationsにおいてBest Paper Awardを受賞
山本裕紹教授(工学部/オプティクス教育研究センター/ロボティクス・工農技術研究所)の研究グループは、3Dディスプレイ分野を代表する国際会議3D Systems and Applications 2025 (3DSA 2025)において、 Best Paper Award を受賞しました。
本賞は、3DSAにおける発表論文の中から、学術的・技術的に特に優れた研究として審査委員により選定された論文に贈られる、栄誉ある賞です。
今回の受賞研究は、博士課程の臼倉奈留氏を筆頭著者とし、再帰反射による空中結像技術(AIRR: Aerial Imaging by Retro-Reflection)とヘッドマウントディスプレイ(HMD)光学系を応用した非装着型のAR(拡張現実)表示システムに、新たに、Pancharatnam-Berry位相回折格子(PBP-DG)を導入することで、視線位置許容範囲(eyebox)を動的に調整可能な光学設計を提案したものです。
本技術は、ARグラスなどの機器を装着することなく、現実空間上に情報を重畳表示することを可能にし、将来的には自動車などの空間インターフェースへの応用が期待されています。
授賞式は、2025年9月に台湾・台北市の国立台湾大学にて開催された3DSA2025の会期中に執り行われました。
*3DSA 2025は、以下の学協会等によって共同開催されました:
台湾:3DIDA、ITRI、SID Taipei Chapter、NTU、NTUST
日本:URCF、VRSJ、ITE 3DMTグループ 韓国:ARMI、ETRI、KIBME
受賞者:臼倉奈留さん(地域創生科学研究科 博士後期課程先端融合科学専攻オプティクスバイオデザインプログラム 2年)、陶山史朗 特任教授、山本裕紹 教授
学協会名:The 16th International Conference of 3D Systems and Applications
受賞名:Best Paper Award
論文題目:See-through Aerial Imaging Display with Adaptive Eyebox System
受賞年月日:令和7年9月4日


山本裕紹 教授